
妊婦さんには葉酸が必要というのはよく耳にするようになってきました。
みなさんはどの時期にどのくらいの量が赤ちゃんに必要か、きちんと知った上で葉酸を摂取できていますか?
葉酸の知識についてクイズでおさらいしてみましょう!
葉酸とは?
葉酸とはビタミンB群の水溶性ビタミンで、わたしたちの身体の中で血を作り出す作用があります。
お腹の中の赤ちゃんや、生まれてすぐの赤ちゃんの神経系を作る役割もあるので、妊婦さんにおなじみの栄養素となっています。
不足すると巨赤芽球性貧血(※)や口内炎、下痢、神経管欠損症、無脳症などが生じることがあります。
しかし、レバーや緑黄色野菜に含まれ、腸内細菌が合成してくれることもあるため、普通の食事をしていれば欠乏症は起こりにくいと考えられています。
(※)巨赤芽球性貧血:細胞分裂障害が起こり、赤血球に成熟しきれていない大きな赤血球(巨赤芽球)が出現し、貧血状態となります。葉酸やビタミンB12の欠乏が原因と考えられています。
ただし、抗けいれん薬や経口避妊薬、抗がん剤を使用中の方や、妊娠中の方は葉酸の消費量が増えるため、欠乏症が起こりやすくなると言われています。
それでは、これらを踏まえてクイズに挑戦してみましょう!
Q1 葉酸は妊娠してから飲み始めたら大丈夫!
正解は×です。
これは知っている人も多いかもしれません。
葉酸は妊娠する1か月前から摂取する必要があると言われています。
妊婦さんが摂取した葉酸はお腹の赤ちゃんの神経系を作るのに役立っており、葉酸が不足した場合には、神経管閉鎖障害(※)の発症の危険性が高まります。
(※)神経管閉鎖障害:脳や脊柱が上手に閉じなくなる先天性の病気のことで、無脳症、脳瘤、二分脊椎等が含まれています。
実は、赤ちゃんの神経管閉鎖障害は妊娠6週頃に発症すると考えられています。
妊娠6週頃とは、多くの方にとって生理が2週間程度遅れ、もしかして妊娠したかも?と気づく時期でもあります。
妊娠に気付いてから葉酸を摂取しても、赤ちゃんの神経管閉鎖障害は防げない可能性が高いのです。
そのために、妊娠する1か月前からの葉酸の摂取が推奨されています。
そろそろ妊活かな?と思う方は忘れずに摂っておきましょう!
Q2 葉酸はとにかくたくさん摂取しておくべき!
正解は×です。
葉酸は赤ちゃんにとって大切なものですが、摂りすぎは悪影響を与えてしまう可能性があります。
1日に必要な葉酸の量は、バランスのよい食事に加えて0.4㎎(400μg)であると言われています。
1日に1mg(1000㎍)以上摂取した場合、本来は別の原因で生じている症状が高容量の葉酸によって打ち消されてしまい、発見が遅れる可能性があります。
医師の管理がない場合、自己判断で必要以上の葉酸を摂取することは危険なので注意しておきましょう。
神経管閉鎖障害の赤ちゃんを産んだことのある女性は、そうでない女性と比較すると10倍以上、神経管閉鎖障害の赤ちゃんを産む危険性が高くなると言われています。
そのような方は、妊娠前から1日4~5㎎の葉酸を服用することが推奨されています。
その場合でも、妊娠12週以降の摂取量は1日0.4㎎にすることが望ましいとされています。
妊娠中ずっと1日5㎎以上の葉酸を摂取した場合、赤ちゃんが1歳になった時の運動神経への発達が遅れる可能性も報告されているため、摂りすぎにも注意していきたいですね。
Q3 葉酸はサプリで摂取してよい!
正解は〇です。
皮膚が赤くなる、かゆくなる等の過敏症が出る場合を除いて、サプリの副作用はほとんど報告されていません。
食品中の葉酸はポリグルタミン酸型として存在しており、熱や光に弱く、吸収率は50%程度だと言われています。
一方サプリで使用されている葉酸はモノグルタミン酸として存在しており、加熱処理でも効果が弱まることはなく、効率よく吸収されると考えられています。
よって、食事に加えて葉酸をサプリで摂取することが推奨されています。
妊娠中期、後期も1日あたり0.24㎎(240μg)の葉酸を摂取することが勧められているので、妊活中から妊娠が終了するまでサプリを飲み続けることは問題ないとされています。
妊活を始めた方におすすめの葉酸サプリです!
妊娠中の方はこちら。
そろそろ妊活かな?そう思ったあなたにおすすめ、ママケリー!
基礎体温、健康状態の入力はもちろん病院の受診の記録もできます。
さらに、妊娠したら母子手帳として、産後は育児記録やアルバムとしても使えます。
参照
産婦人科診療ガイドライン 産科編2020 CQ105
厚生労働省 神経管閉鎖障害の発症リスク低減のための妊娠可能な年齢の女性等に対する葉酸の摂取に係る適切な情報提供の推進について
改訂6版 臨床栄養ディクショナリー
コメント