
新型コロナウイルスで頭を悩ませた2020年でしたが、お子さまとご家族の心の健康はどのように保っていましたか?
コロナ禍での子育てのヒントをお届けします。
コロナ禍での子どもの気持ちは?
国立成育医療研究センターから、子どもと保護者合わせて1万人に対するアンケートの結果が発表されました。
小学1年生~高校3年生の子どもと、0歳~高校3年生の子どもがいる保護者が回答しています。
子どもの生活に関する記事はこちらをご覧ください。
新型コロナウイルスが猛威をふるう中、子どもはどんな気持ちで過ごしていたのでしょうか?
結果をまとめると、
▼3-5歳では、子どもが「コロナのことを考えると嫌な気持ちになるようだ」と回答した保護者は18%
▼2番目に多かったのは、子どもが「すぐにイライラしているようだ」であった
▼小学生以上は、42%が「コロナのことを考えると嫌な気持ちになる」、30%が「すぐにイライラする」、26%が「集中できない」と回答した
▼何かしらのストレス反応がある子どもは73%
ということでした。
大人と同様、小さな子どももコロナに対して嫌な思いを抱えているようです。
例えば大人はネットで調べたり、周囲と情報交換したりし、不安や疑問を解消することができますよね。
しかし、子どもは大人のようにモヤモヤを解消することができない場合もあると考えられます。
それらがストレス反応として表れているのかもしれません。
小学生以上の子どもの66%は、イヤなこと・困ったこと・気持ちが沈むこと・イライラすることがあった場合、「すきなことをして気晴らしする」と回答していました。
「誰かに話してわかってもらう」、「ゲームなどにのめり込む」、「嫌なことそのものを解決しようとする」と回答している子どもも多く、不安や疑問に立ち向かうか、一旦考えないようにするか、2つの対処法を持っていると考えられます。
だらだらとゲームをしているように見えても、実は子どもなりにコロナへのモヤモヤから逃れようとしている姿なのかもしれません。
それでもずっとスマホやゲームばかりでは、心配になってしまいますよね。
59%の子どもはスマホやゲームを「使う(見る)時間について、家族とルールを決めている」、44%は「使い方(見るもの・内容)について、家族とルールを決めている」と回答しています。
既に実施しているご家庭も多いかもしれませんが、もう一度子どもとスマホやテレビ・ゲームなどの使い方について話し合う時間を持つといいかもしれませんね。
その際コロナに関する思いや考えも聞いてあげると、きっと子どもは安心するはずです。
こんな時だからこそ、家族みんなで会話をしながらオセロ をしてみませんか?
磁石でくっつくのでお子さまにも使いやすく、折りたたんだ内側に石を収納できるので片付けもとても簡単です!
【この記事を読んだあなたにおすすめです】
・ステイホームで家族みんなが運動不足!コロナ禍での子どもの運動、どうする?
・秋冬生まれはアレルギーになりやすい?アレルギーの最新情報まとめ
・【コロナの症状】その下痢の原因はコロナウイルス?ノロウイルス?
参照
国立成育医療研究センター コロナ×こどもアンケート第3回調査報告書