
年末年始やお祝い事の際には、お寿司やお刺身を食べる機会が増えますよね。
妊婦さんは生ものに注意が必要だと言われているため、まったく箸を付けずに我慢している!という方も多いかもしれません。
妊婦さんは本当に生魚を食べてはいけないのでしょうか?
どうして生ものに注意するの?
なぜ妊婦さんが生ものに注意する必要があるかというと、リステリアによる食中毒の可能性があるからです。
リステリアとは、動物の腸管内や環境に広く分布している細菌で、一般的な食中毒菌が増殖できないような環境でも増えることができます。
4℃以下の低温や、12%の食塩濃度でも増殖してしまうので、加熱せずに食べられる調理済みの食べもので、長時間低温保存するもの(乳製品や食肉加工品)から食中毒が発生することがあります。
健康な人の場合、非常に高度に汚染された食べものの場合にしか発症しないため、賞味期限や保存方法を守っていればあまり心配する必要はありません。
しかし、妊婦さんは少ない菌量で発症する危険性があります。
妊婦さん自身が重症化することはまれで、胎盤を通過して赤ちゃんに感染することによって流産や、生まれた赤ちゃんに影響が出ることがあります。
食べものは冷蔵庫で保存したり、塩漬けしたりしていれば、食中毒にはならないような気がしますよね。
リステリアの場合はそのような環境でも増えてしまうので、一般的な食中毒菌と同様に加熱して食べることが重要です。
気を付けた方がいい食品は?
欧米ではナチュラルチーズなどの乳製品、生ハムなどの食肉加工品、スモークサーモンなどの魚介類加工品、コールスローなどのサラダ等でリステリアによる集団食中毒が発生しています。
日本では、乳製品、食肉加工品、魚介類加工品などからとても菌数は少ないですが、リステリアが検出されています。
つまり、冷蔵庫で長期間保存されており、加熱せずにそのまま食べられる食べものは原因となるので注意が必要と言えます。
▼ナチュラルチーズ(加熱殺菌していないもの)
▼生ハム
▼スモークサーモン
▼魚や肉のパテ
などは注意する食べものとして、よく耳にしますね。
お寿司やお刺身は食べてもいいの?
お寿司やお刺身は、加熱せずに食べますよね。
生魚はリステリアがいて危険!と思っている方も多いようですが、むしろ心配なのはアニサキス食中毒です。
アニサキスとは寄生虫の一種です。
幼虫は長さ2~3㎝、幅は0.5~1mmくらいで、白色の太い糸のように見えます。
サバに寄生していることで有名ですが、アジ、サンマ、カツオ、イワシ、イカなどの内臓表面にも存在しています。
寄生している魚が死亡して時間が経過すると、内臓から筋肉に移動します。
寄生した状態の魚を生や加熱が不十分なまま食べると、アニサキス食中毒を発症します。
厚生労働省によるとアニサキス食中毒は、令和元年では338件報告されています。
ちなみに国立感染症研究所によると、2008~2011年の4年間でリステリア症を発症したのは合計307名で、そのうち236人(77.6%)が65歳以上の高齢者だったそうです。
アニサキス予防としては、
▼新鮮な魚を選ぶこと
▼速やかに内臓を取り除くこと
▼内臓を生で食べないこと
▼-20℃で24時間以上冷凍するか、70℃以上で加熱すること
▼60℃の場合は1分以上加熱すること
があります。
また、リステリアもアニサキスも加熱すると死滅するので、しっかり加熱して食べるに越したことはありません。
しかし、発症人数を見てみると、過度に神経質になる必要もないと考えられます。
無理せず自分に合った食生活を送ってみてもいいのではないでしょうか。
出産の準備はもう進めていますか?出産の際にはペットボトルの蓋を開けて、こぐごく飲む余裕はなくなることが多いです!
蓋をしていれば、倒れてもこぼれないストローキャップは持っていくと心強い味方になるはずです。
帝王切開が決まっている方にもおすすめです。
手の届く範囲に転がしておけば、起き上がらなくてもいつでも水分補給ができます!
前開きで丈の長いパジャマも準備するよう、産院から言われることが多いのではないでしょうか。
授乳口がついているパジャマだと、ボタンを開けるだけでさっと授乳できるので楽です!
【この記事を読んだあなたにおすすめです】
・妊婦さんはマグロを食べると危険!? 食べもののウソ・ホント
・新型コロナウイルスは経胎盤感染?赤ちゃんに影響がある感染症まとめ
参照