アルコールと脳の関係は?お酒と脳萎縮について。

人間

 

年末が近くなり忘年会などで飲酒をする機会が増えますね。

でも、飲酒って体によいの?よくないの?という質問をよくいただくので、今回は、脳と飲酒の関係についてお話します。

 

酔っ払い

酔っ払うとは、脳機能が低下している状態のこと。 自身をコントロールできなくなります。

 

監修者情報

佐藤祐造

名古屋大学名誉教授・健康評価施設査定理事長

 

酔うって何だろう?

 

お酒を飲むと体や頭がふんわりとしてリラックスできる人もいるでしょう。

お酒は神経細胞の働きを抑制するので脳の神経細胞が抑制され、脳機能が少し低下した状態が「ほろ酔い」です。

ここからさらに飲み進んでしまうと脳機能がいっそう低下し、転倒したり、大声を出したり。

感情や行動のコントロールができなくなってしまいます。

 

 

飲みすぎに注意

 

飲みすぎると感情、行動の自制がきかなくなり、暴力をふるい、怪我もします。

また、飲みすぎると呼吸中枢が抑制され息が止まって亡くなることもあります。

大声で話を始めたら急性アルコール中毒の可能性があるため、それ以上飲んではいけませんし、飲ませてもいけませんね。

 

 

飲酒による脳萎縮

 

脳は神経細胞の集まりです。

飲酒により神経細胞が抑制されると神経細胞が死滅して脳萎縮となります。

神経細胞が少なくなった脳は機能が低下し、認知症様の「物忘れ」「人格の変化」「理性の制御困難」など生活に支障が出るような変化が起きる人もいます。  

CTで見ると良くわかります。

神経細胞が減り、脳表面溝が深くはっきりとしてきます。

中心にある脳室も拡大し、脳萎縮の状態だとわかります。

 

 

節度ある飲酒を。

 

主な酒類の換算目安

アルコール適量の目安です。アルコール濃度によって変化しますのでご注意ください。

 

節度ある適度な飲酒量を目安としてお伝えします。

1日あたりの純アルコール量が基準になります。

純アルコール量は20gまでとし、日本酒なら1合程度、ビールは中ビン1本(500ml)、チューハイは350ml缶1本、焼酎はコップ1/2杯、ワインは小グラス2杯(200ml)です。  

少量の飲酒で顔面が紅潮するなどアルコール代謝の低い人や女性、65歳以上の中高年は肝臓の働きが通常の男性よりも低かったり、アルコール代謝酵素を持っていなかったりする方々なのでより少量にしてください。  

また、アルコール依存症は脳の病気です。

依存症が疑われる場合には、必ず専門医を受診しましょう。

 

 

出典

 四日市アルコールと健康を考えるネットワーク アルコールが脳に及ぼす影響

 

今年こそ健診データをよくするぞ!
そんなアナタにヘルスライフ。

 


ヘルス × ライフ
健診結果、歩数、体重などあらゆる生活データを
管理できるアプリ。

健康に関するコラムを読めたり、
健診結果のAI予測もできます。

日々の健康管理を始めてみませんか?