
夏休みになるとカード持参で朝6時30分に近くの公園などに集合。
多くの日本人が記憶にある、夏休みのラジオ体操の一こまです。
ピアノの音が流れるとすごく久しぶりなのにちゃんと体が覚えている。
そんな、実家の味噌汁のような「ラジオ体操」。
今回は、あのラジオ体操は、究極のエクササイズだったというお話しです。
ラジオ体操の歴史
初代のラジオ体操は「国民健康体操」として、国民の健康増進を願って作られた体操で現在は、その三代目にあたります。
実は究極の全身運動である「ラジオ体操」
「大人のラジオ体操」の出版で、ラジオ体操が見直されるようになりました。
(書籍「もっとスゴイ!大人のラジオ体操」 の表紙より)
2012年「実はスゴイ!大人のラジオ体操」(著:中村格子、監修:秋山エリカ) という書籍が出版されました。
この本により、日本人なら誰もが知っているラジオ体操が、実は『動きの組み合わせ、構成、長さ、負荷、安全性とどれをとっても考え抜かれた「究極の全身運動」と言えるもの』、という事が広く知られるようになりました。
一度、まじめに動きのポイントを抑え、意識して筋肉を動かしてみてください。
第一だけで息切れします。うっすら額に汗をかきます。
ラジオ体操のすごさとは<解説>
ラジオ体操第一は、13の動きで構成されていて、 約400種類ある体の筋肉をまんべんなく動かす究極の全身運動です。
全ての関節を動かすことで、ケガや運動不足からくる痛みや筋肉の衰えなどを予防する目的もあります。
特にふだんの生活では使用しない筋肉や関節、骨に影響を与え、筋肉や関節を十分動かすことによって柔軟性の向上、血行増進からの肩こり、腰痛の予防・回復を期待することができます。
また骨に刺激を与えることによって、骨の成長・活性化を促し骨密度低下の予防・回復も期待することができるという報告もあります。(平成十二年:日本体育大学 浅岡直美)
消費カロリーはどれくらい?
3分11秒の運動で、消費カロリーは10kcalほどです。
(正確には15分で57kcal)
少し早めのウォーキングと同様の強度になります。
日継続することが重要で、1日~2日だけでは期待する効果は出にくいでしょう。
ラジオ体操の中でも最もキツイ運動は?
第一・2番目の「腕を振って脚を曲げ伸ばす運動」です。
もっとも難易度が高く、キツイ運動で、下半身やせに効果があるといわれます。
添付の図は第二の運動ですが、この運動では、かかとがポイントです。
足先を60度くらいに開き、かかとはつけてください。
運動開始からかかとは上げたまま・かかと同士もつけたままにします。
最後のところで一瞬だけかかとを下ろしたら、最初に戻り、再びかかとを上げます。
こちらの動画を参照ください。第二の運動を詳しく解説しています。
https://www.youtube.com/watch?v=7_9V1aRXwfs
職場での実践には
上記のポイントを押さえながら、意識して筋肉を動かしてみて下さい。
「実はこんなにツラかったっけ?」と思う大人も多いと思います。
ラジオ体操のすごさや、ダイエットなどにも効果的なこと、運動不足解消にもなること、生活習慣病予防にもなることなどを理解してもらうと、毎日のラジオ体操が楽しくなります。
さらに強度がそれほど高くはないので、抑うつ症状の方のリハビリなどにも利用されることがあります。
体を動かすことで、セロトニンなどストレスに抵抗できる物質の分泌活性もあがります。
毎日のラジオ体操で、心と体の健康管理を継続してみましょう。
おしゃれで高性能なスマートウォッチはたくさんありますが、お値段が高くなってしまうのがネックです。
低価格でも、運動の消費カロリーや心拍数、睡眠リズムを測定してくれるものもあります!
歩く、走るだけでなく、ヨガやサイクリングなど9つの運動モードがあるので、より正確なカロリーを知ることができそうです。
7日間連続で装着できるバッテリーの容量で、チープな感じが全くない洗練されたデザインとなっているのが嬉しいポイントです。
時計は苦手で、服に付けたり持ち運んだりという万歩計型がお好きな方はこちら。
多機能ではない分、操作方法は簡単でわかりやすいです。
目標カロリーを設定すれば、あと何分間歩けば達成できるのか教えてくれるので、モチベーションの維持につながります。
出典
「実はスゴイ!大人のラジオ体操」(著:中村格子、監修:秋山エリカ):画像とも
監修:佐藤祐造(医師、愛知みずほ大学特別教授・名古屋大学名誉教授)
日々の生活をヘルスライフで見直そう。
今日の歩数は、明日の筋肉に変わるかもしれない。
とっとーとう様
ヘルス×ライフweb担当者です。弊サイトをご紹介いただき誠に有難うございます。
今後とも何卒宜しくお願い申し上げます。