ホットニュース
カテゴリー
節約生活 寝る時の光熱費を抑える方法2つをやってみた
寒さが厳しくなってきました。 今年の冬、お財布も寒いのですが、気温も各地で大雪などの被害が出るほど寒くなってます。 そんな中で、気温とは逆に上がるのが光熱費。 収入減の人が多い中、頭の痛いこと
旬の食材「米粉」
日本人の食生活を支えてきたお米。 米粉は文字どおり、お米を粉にしたものです。 私たち日本人は、古くから白玉粉、もち粉など米粉を活用してきました。 けれどそれは、ごく一部の活用法でしかありません。 ここ数年、
8月10日はハートの日
心臓は一生にどのくらい打ち続けるかご存じですか。 90歳まで生きるとすると、1分間に70回として、70回×60分×24時間×365日×90年で、ざっと33億回です。 大切な臓器である心臓ですが
妊婦さんはお寿司を食べると危険?
年末年始やお祝い事の際には、お寿司やお刺身を食べる機会が増えますよね。 妊婦さんは生ものに注意が必要だと言われているため、まったく箸を付けずに我慢している!という方も多いかもしれません。 妊婦さんは本当に生
健康コラム
節約生活 寝る時の光熱費を抑える方法2つをやってみた
寒さが厳しくなってきました。 今年の冬、お財布も寒いのですが、気温も各地で大雪などの被害が出るほど寒くなってます。 そんな中で、気温とは逆に上がるのが光熱費。 収入減の人が多い中、頭の痛いこと
ドラッグストアでかぜ薬を買うとき最低限知っておくべき3つのこと
突然ですが ドラッグストアで風邪薬を買うときに困ってはいませんか? 秋になると、ドラッグストアには「かぜ薬コーナー」なるものが設置され、各社のかぜ薬が並びます。 この一角のメインとなるのは「総
新型コロナウイルス予防室温を下げずに換気をするコツをまとめてみました
寒さが増してきましたね。 新型コロナにも、インフルエンザにも換気が良いとわかっていても、なかなか窓を開ける勇気が出ないものです。 でも、実は室温を下げない換気のコツがあるんです。 なぜかという
旬の食材
旬の食材「米粉」
日本人の食生活を支えてきたお米。 米粉は文字どおり、お米を粉にしたものです。 私たち日本人は、古くから白玉粉、もち粉など米粉を活用してきました。 けれどそれは、ごく一部の活用法でしかありません。 ここ数年、
旬の食材「わさび」
スーパーのお刺身コーナーにある無料のわさび。 あれ、実はすごく便利なうえに衛生的だってご存じでした? チューブわさびを冷蔵庫に常備しているご家庭は多いはず。 でも、わさびって毎日使うものでもないし、久しぶり
旬の食材「甘酒」
飲む点滴ともいわれ、疲労回復に効果がある飲み物として再注目されている甘酒。 米麹や日本酒を作る過程で出る酒粕を原料として作られます。 酒粕が出回る12月からが旬とも言えますが、実は、夏の風物詩。 江戸時代か
保健師だより
8月10日はハートの日
心臓は一生にどのくらい打ち続けるかご存じですか。 90歳まで生きるとすると、1分間に70回として、70回×60分×24時間×365日×90年で、ざっと33億回です。 大切な臓器である心臓ですが
8月7日はバナナの日
8月7日は、日本バナナ輸入組合が定める“バナナの日”です。 「8(ば)7(なな)」の語呂合わせで「バナナの日」! バナナには、特に旬がなく1年中いつでも食べることができます。 8月は夏バテで体力を消耗するこ
7月12日は人間ドックの日
7月12日は「日本で初めて人間ドックが行われた日」です。 短期入院を伴う人間ドックは、昭和29年(1954年)7月12日、国立東京第一病院(現国立国際医療研究センター)において行われました。 当時は「人間ド